コメント
アーチャーがすべての宝具をフルに使ったら、誰も勝てないと思いますね
今回だって、エアを使えば、キャスターを瞬殺できたし、
第五次の聖杯戦争でも、慢心さえなければ、誰にも負けなかったはずです
時臣は桜の現状を知らないんじゃないですかね?
自分の価値観が絶対で、魔術は例外なく素晴らしいって決めつけてる感じですし
雁夜も時臣への復讐心にとらわれて、他のものが見えなくなってるし、ある意味似てますね
切嗣の最後のセリフは単なる当てつけじゃないと思います
前後の会話から考えて、ランサーの騎士道精神に付け込んで、セイバーの呪いを解かせる気じゃないですかね?
つくづく主人公のやることじゃないですけどww
今回だって、エアを使えば、キャスターを瞬殺できたし、
第五次の聖杯戦争でも、慢心さえなければ、誰にも負けなかったはずです
時臣は桜の現状を知らないんじゃないですかね?
自分の価値観が絶対で、魔術は例外なく素晴らしいって決めつけてる感じですし
雁夜も時臣への復讐心にとらわれて、他のものが見えなくなってるし、ある意味似てますね
切嗣の最後のセリフは単なる当てつけじゃないと思います
前後の会話から考えて、ランサーの騎士道精神に付け込んで、セイバーの呪いを解かせる気じゃないですかね?
つくづく主人公のやることじゃないですけどww
>バーサーカーにのっとられた方の隊員さんは無事なのだろうか(;^ω^)
残念ながら、小林さんの後を追ってます
宝具化して、性能が上がった戦闘機の無茶な加速と飛行に耐えられなかったようです 合掌
>しかし普段からああいうのに乗ってて空爆ばかりしてきたらセイバーとかどう対抗すればいいの^^;
スティナイトの時から思ってましたが、最強と言われるセイバーより、アーチャーやバーサーカーの方が強いですね
まあ、バーサーカーはマスターの消耗が激しいし、アーチャーは別の意味で扱いづらい連中ですけど(笑)
時臣は桜の現状を知りません
自分の価値観を絶対視してる上、遠坂家固有のうっかりスキルの持ち主なので、間桐家の魔術がああいうものだと知らないんです
時臣は魔術師の中でも、良心的で家族想いな方なんですよ、あれでも
残念ながら、小林さんの後を追ってます
宝具化して、性能が上がった戦闘機の無茶な加速と飛行に耐えられなかったようです 合掌
>しかし普段からああいうのに乗ってて空爆ばかりしてきたらセイバーとかどう対抗すればいいの^^;
スティナイトの時から思ってましたが、最強と言われるセイバーより、アーチャーやバーサーカーの方が強いですね
まあ、バーサーカーはマスターの消耗が激しいし、アーチャーは別の意味で扱いづらい連中ですけど(笑)
時臣は桜の現状を知りません
自分の価値観を絶対視してる上、遠坂家固有のうっかりスキルの持ち主なので、間桐家の魔術がああいうものだと知らないんです
時臣は魔術師の中でも、良心的で家族想いな方なんですよ、あれでも
通りすがりの幻想殺しさん
>第五次の聖杯戦争でも、慢心さえなければ、誰にも負けなかったはずです
でもあの慢心こそが力の源かもしれません
>時臣は桜の現状を知らないんじゃないですかね?
時臣程の人物であれば間藤で何があるか知らないということはないとも思います。その上でそれでもそこに送る方がいいと考えている。そんな自分の頭のみで考えている娘の幸せなのでそういうところにエゴを感じますね。
>前後の会話から考えて、ランサーの騎士道精神に付け込んで、セイバーの呪いを解かせる気じゃないですかね?
なるほど。ランサーがそれを解くのも計算済みということですな。たしかにこのあたりで退場フラグが立っていますよね彼は(笑)
でもあの慢心こそが力の源かもしれません
>時臣は桜の現状を知らないんじゃないですかね?
時臣程の人物であれば間藤で何があるか知らないということはないとも思います。その上でそれでもそこに送る方がいいと考えている。そんな自分の頭のみで考えている娘の幸せなのでそういうところにエゴを感じますね。
>前後の会話から考えて、ランサーの騎士道精神に付け込んで、セイバーの呪いを解かせる気じゃないですかね?
なるほど。ランサーがそれを解くのも計算済みということですな。たしかにこのあたりで退場フラグが立っていますよね彼は(笑)
河原さん
>宝具化して、性能が上がった戦闘機の無茶な加速と飛行に耐えられなかったようです 合掌
えぇー!?それはひどい^^;
原作だとそんなところまで細かく描写されているのですねw
>スティナイトの時から思ってましたが、最強と言われるセイバーより、アーチャーやバーサーカーの方が強いですね
特に前回のバーサーカーと今回のアーチャーはやばいですね。それに次いで征服王という感じなのでしょうか。
>自分の価値観を絶対視してる上、遠坂家固有のうっかりスキルの持ち主なので、間桐家の魔術がああいうものだと知らないんです
なんと知らなかったとは、しかしうっかりならしかたな・・・くないでしょー!やはり自分の理想を追い求めるあまり人として親として必要な何かは欠けてしまっている気がしますね。根源に至るにはそういう精神性が大事なのでしょうが、娘の幸せという言葉を言うには釣り合わないかなと思います。
えぇー!?それはひどい^^;
原作だとそんなところまで細かく描写されているのですねw
>スティナイトの時から思ってましたが、最強と言われるセイバーより、アーチャーやバーサーカーの方が強いですね
特に前回のバーサーカーと今回のアーチャーはやばいですね。それに次いで征服王という感じなのでしょうか。
>自分の価値観を絶対視してる上、遠坂家固有のうっかりスキルの持ち主なので、間桐家の魔術がああいうものだと知らないんです
なんと知らなかったとは、しかしうっかりならしかたな・・・くないでしょー!やはり自分の理想を追い求めるあまり人として親として必要な何かは欠けてしまっている気がしますね。根源に至るにはそういう精神性が大事なのでしょうが、娘の幸せという言葉を言うには釣り合わないかなと思います。
禁書2の感想では楽しませていただきました。
また書き込ませていただきます。
>>必殺仕事人衛宮切嗣
ここは多少補足が必要かもしれませんね。
なぜキリツグがマスターを見分けられたのか?マスターは魔力供給のための魔術回路を持っています、龍之介自身は魔術とは何の関係もないのですが、龍之介の実家は数代前まで魔術にかかわっていて魔術回路がわずかに受け継がれています。
魔術回路が励起している人間は、特有の放熱パターンを持っており、それを赤外線スコープで見分けていたというわけです。
ただその根拠は「こんなときにこんな場所で魔術回路を励起させているのは聖杯戦争関係者”だろう”」というものであり、本人もマスターであるという確信があって狙撃したわけではありません。
切嗣の目算でマスターである可能性は6割前後であり、「とりあえず殺しておくか」で狙撃しました。
違ってたら?その時は「まあいいや」でしょうねwww
1話から感想拝見しましたが、stay nightも見てらっしゃったようですので、ストーリーのネタばれにならない前作との関わりの裏設定をば・・・・・・
11話聖杯問答でライダーが持ってきた酒樽、あれはのちに衛宮士郎のバイト先となる酒屋コペンハーゲンから強奪してきたもの。
アーチャーは安酒といっていましたが、結構高級品とのこと。
あと前作に登場した藤ねえこと藤村大河ですが、ウェイバーと意外な形で出会いを持ち、それがきっかけで教師になったとのこと。
現時点では気づいていないが、(原作にも記述はなし)ウェイバーは、”ある”スキルが(推定)超EX級であったことも影響しているんでしょうね。
そのスキル自体はネタばれになりかねませんので割愛w
また書き込ませていただきます。
>>必殺仕事人衛宮切嗣
ここは多少補足が必要かもしれませんね。
なぜキリツグがマスターを見分けられたのか?マスターは魔力供給のための魔術回路を持っています、龍之介自身は魔術とは何の関係もないのですが、龍之介の実家は数代前まで魔術にかかわっていて魔術回路がわずかに受け継がれています。
魔術回路が励起している人間は、特有の放熱パターンを持っており、それを赤外線スコープで見分けていたというわけです。
ただその根拠は「こんなときにこんな場所で魔術回路を励起させているのは聖杯戦争関係者”だろう”」というものであり、本人もマスターであるという確信があって狙撃したわけではありません。
切嗣の目算でマスターである可能性は6割前後であり、「とりあえず殺しておくか」で狙撃しました。
違ってたら?その時は「まあいいや」でしょうねwww
1話から感想拝見しましたが、stay nightも見てらっしゃったようですので、ストーリーのネタばれにならない前作との関わりの裏設定をば・・・・・・
11話聖杯問答でライダーが持ってきた酒樽、あれはのちに衛宮士郎のバイト先となる酒屋コペンハーゲンから強奪してきたもの。
アーチャーは安酒といっていましたが、結構高級品とのこと。
あと前作に登場した藤ねえこと藤村大河ですが、ウェイバーと意外な形で出会いを持ち、それがきっかけで教師になったとのこと。
現時点では気づいていないが、(原作にも記述はなし)ウェイバーは、”ある”スキルが(推定)超EX級であったことも影響しているんでしょうね。
そのスキル自体はネタばれになりかねませんので割愛w
夕霧
娘2人はずば抜けた才能を持っていて跡を継げず、一般人扱いになる1人を魔術協会が見過ごすはずはなく、捕まえられて標本にされてしまいます。したがって、桜のためにはどのみち、養子に出さないといけないのです。時臣もまさか、跡継ぎにあんな仕打ちがされているとは思っていません。実際、凛も今後10年間陰ながら見守っていたわけですが、10年間、桜が受けていた事にはきずけませんでした。魔術は秘匿されるものですから、他家の魔術に深い詮索はできないのです。
通りすがりの名無しさん
>禁書2の感想では楽しませていただきました。
以前も読んでいただいていたようでありがとうございます!
>魔術回路が励起している人間は、特有の放熱パターンを持っており、それを赤外線スコープで見分けていたというわけです
あ、やはりただはしゃいでいたからではなかったのですか(笑)
だとしたらたまにハイな一般人もいそうですしねw
>切嗣の目算でマスターである可能性は6割前後であり、「とりあえず殺しておくか」で狙撃しました。
えー!?6割ってけっこう低いようなw
>11話聖杯問答でライダーが持ってきた酒樽、あれはのちに衛宮士郎のバイト先となる酒屋コペンハーゲンから強奪してきたもの。
そんな設定があったとは。SNは全話見ていましたが士郎のバイト先は居酒屋という設定なんてあったのですね、そこはちょっと記憶になかった。
>あと前作に登場した藤ねえこと藤村大河ですが、ウェイバーと意外な形で出会いを持ち、それがきっかけで教師になったとのこと。
へー。やはりけっこう繋げて来ているのですね。そのあたりは原作を知っていて尚楽しめるということで面白そうな部分ですね。
以前も読んでいただいていたようでありがとうございます!
>魔術回路が励起している人間は、特有の放熱パターンを持っており、それを赤外線スコープで見分けていたというわけです
あ、やはりただはしゃいでいたからではなかったのですか(笑)
だとしたらたまにハイな一般人もいそうですしねw
>切嗣の目算でマスターである可能性は6割前後であり、「とりあえず殺しておくか」で狙撃しました。
えー!?6割ってけっこう低いようなw
>11話聖杯問答でライダーが持ってきた酒樽、あれはのちに衛宮士郎のバイト先となる酒屋コペンハーゲンから強奪してきたもの。
そんな設定があったとは。SNは全話見ていましたが士郎のバイト先は居酒屋という設定なんてあったのですね、そこはちょっと記憶になかった。
>あと前作に登場した藤ねえこと藤村大河ですが、ウェイバーと意外な形で出会いを持ち、それがきっかけで教師になったとのこと。
へー。やはりけっこう繋げて来ているのですね。そのあたりは原作を知っていて尚楽しめるということで面白そうな部分ですね。
>娘2人はずば抜けた才能を持っていて跡を継げず、一般人扱いになる1人を魔術協会が見過ごすはずはなく、捕まえられて標本にされてしまいます。
なんと。それならば生かすために養子に出すのは仕方ないかもしれませんね。必死で隠すという行動もあるかもしれませんがロリコン魔術教会は見逃さないようで^^;
>10年間、桜が受けていた事にはきずけませんでした。魔術は秘匿されるものですから、他家の魔術に深い詮索はできないのです。
桜にとっての最大の不幸は預けられた家にあったわけですね。
なんと。それならば生かすために養子に出すのは仕方ないかもしれませんね。必死で隠すという行動もあるかもしれませんが
>10年間、桜が受けていた事にはきずけませんでした。魔術は秘匿されるものですから、他家の魔術に深い詮索はできないのです。
桜にとっての最大の不幸は預けられた家にあったわけですね。
補足意見
>特に前回のバーサーカーと今回のアーチャーはやばいですね。それに次いで征服王という感じなのでしょうか。
そして今回のバーサーカー、第五次のアーチャー、セイバーという順だと個人的には思います
まあ、相性があるので、絶対的なものではありません 今回のバーサーカーと第五次の赤アーチャーは、相性的に今回の金ぴかアーチャーの天敵なんですよ
同じように無数の宝具を持ってる相手が苦手なので
>理想を追い求めるあまり人として親として必要な何かは欠けてしまっている
そもそもあの世界の魔術師は人でなしが普通ですから
子孫の魔力を強めるために、子供の体を改造するようなことを、大小の差はあってもみんなやってるような世界です
形はどうあれ、家族を愛してる時臣はかなりマシな方なんです
ちなみに間桐の妖怪ジジイは、魔術師の基準でも外道です
そして凛は父親の良い面しか知らずに慕っていますが、葵は夫の魔術師としてのある意味人でなしな面を理解したうえで愛してます
そして今回のバーサーカー、第五次のアーチャー、セイバーという順だと個人的には思います
まあ、相性があるので、絶対的なものではありません 今回のバーサーカーと第五次の赤アーチャーは、相性的に今回の金ぴかアーチャーの天敵なんですよ
同じように無数の宝具を持ってる相手が苦手なので
>理想を追い求めるあまり人として親として必要な何かは欠けてしまっている
そもそもあの世界の魔術師は人でなしが普通ですから
子孫の魔力を強めるために、子供の体を改造するようなことを、大小の差はあってもみんなやってるような世界です
形はどうあれ、家族を愛してる時臣はかなりマシな方なんです
ちなみに間桐の妖怪ジジイは、魔術師の基準でも外道です
そして凛は父親の良い面しか知らずに慕っていますが、葵は夫の魔術師としてのある意味人でなしな面を理解したうえで愛してます
河原さん
>そして今回のバーサーカー、第五次のアーチャー、セイバーという順だと個人的には思います
今回のバーサーカーってそんなに強いんですか。今のところそんなイメージはないですが流石はギルとタイマンを張っているだけのことはありますね。
>今回のバーサーカーと第五次の赤アーチャーは、相性的に今回の金ぴかアーチャーの天敵なんですよ
あのアーチャーもギルガメッシュに強かったのですか。
>そして凛は父親の良い面しか知らずに慕っていますが、葵は夫の魔術師としてのある意味人でなしな面を理解したうえで愛してます
そのあたりはなんだか複雑ですね。葵のそういうところを知っているからこそカリヤの怒りはより一層高まっているのかもしれませんね。
今回のバーサーカーってそんなに強いんですか。今のところそんなイメージはないですが流石はギルとタイマンを張っているだけのことはありますね。
>今回のバーサーカーと第五次の赤アーチャーは、相性的に今回の金ぴかアーチャーの天敵なんですよ
あのアーチャーもギルガメッシュに強かったのですか。
>そして凛は父親の良い面しか知らずに慕っていますが、葵は夫の魔術師としてのある意味人でなしな面を理解したうえで愛してます
そのあたりはなんだか複雑ですね。葵のそういうところを知っているからこそカリヤの怒りはより一層高まっているのかもしれませんね。