コメント
コメントが同じなのは結構相互リンクの申し込みの時に見られるかも。とくに初めましていつも拝見しています的なのが。
コメントくれるのは嬉しいことには嬉しいが、あんまやる気が出ないんですよねー。なんかこういうコメントだとコメントしたらそのまま方っておいてレスしてるのを見てないようにも感じてしまいます。あと名無しのコメントとかも。
最後に全然関係ない話になりますが(ぉ お暇でしたら→の<アニメ感想系相互リンクサイト>のうちの紹介文をなんか適当なのに変えてほしいな~なんてwもうニコ動制作やってないのでw
コメントくれるのは嬉しいことには嬉しいが、あんまやる気が出ないんですよねー。なんかこういうコメントだとコメントしたらそのまま方っておいてレスしてるのを見てないようにも感じてしまいます。あと名無しのコメントとかも。
最後に全然関係ない話になりますが(ぉ お暇でしたら→の<アニメ感想系相互リンクサイト>のうちの紹介文をなんか適当なのに変えてほしいな~なんてwもうニコ動制作やってないのでw
まぁ、相互リンクお願いの際の「はじめまして、いつも拝見しております」は社交辞令のような所もありますからね。特にできたてほやほやのサイトだと、相互リンクは重要な課題ですし、私は一概には否定しません。ただ、全然見てもいないのに上のようなコメントをするのはどうかと思いますけど。
それ以外にもコピペコメントは私も時折見かけます(私のサイトにもたまにあります)。まぁコメントする側も悪気はないのかもしれませんが、確かに管理人としては不愉快な気分になりますね。
おそらく自分の考えに意見してほしいとの考えからの行動だとは思いますが、それなら自分のサイト、あるいは掲示板などで堂々と意見を述べればよいのではないでしょうかねぇ。
そういう人は、自分がされる側だったらどう思うか、考えて欲しいところですね。
それ以外にもコピペコメントは私も時折見かけます(私のサイトにもたまにあります)。まぁコメントする側も悪気はないのかもしれませんが、確かに管理人としては不愉快な気分になりますね。
おそらく自分の考えに意見してほしいとの考えからの行動だとは思いますが、それなら自分のサイト、あるいは掲示板などで堂々と意見を述べればよいのではないでしょうかねぇ。
そういう人は、自分がされる側だったらどう思うか、考えて欲しいところですね。
ハピゆきさん こんばんは~
>コメントが同じなのは結構相互リンクの申し込みの時に見られるかも。
相互リンクのときはあまり気になりませんがねw
>なんかこういうコメントだとコメントしたらそのまま方っておいてレスしてるのを見てないようにも感じてしまいます。あと名無しのコメントとかも。
そうなんですよね、でも返さないというのも他の方に態度が悪いと取られそうですし。
名無しコメントは大抵はキツイ内容なのでそれを見て少し読むのをためらいますよね^^;
>アニメ感想系相互リンクサイト>のうちの紹介文をなんか適当なのに変えてほしいな~なんてwもうニコ動制作やってないのでw
これはどうもすいませんw ブログは常に流動的に動きますからね~、これからは横着しないでもう少しこまめに変えますね(笑)
相互リンクのときはあまり気になりませんがねw
>なんかこういうコメントだとコメントしたらそのまま方っておいてレスしてるのを見てないようにも感じてしまいます。あと名無しのコメントとかも。
そうなんですよね、でも返さないというのも他の方に態度が悪いと取られそうですし。
名無しコメントは大抵はキツイ内容なのでそれを見て少し読むのをためらいますよね^^;
>アニメ感想系相互リンクサイト>のうちの紹介文をなんか適当なのに変えてほしいな~なんてwもうニコ動制作やってないのでw
これはどうもすいませんw ブログは常に流動的に動きますからね~、これからは横着しないでもう少しこまめに変えますね(笑)
まじかるさん こんばんはー
>相互リンクは重要な課題ですし、私は一概には否定しません。
挨拶は皆似たようになりますからね、でもそこに「ここのサイトのこういうところが好きです」みたいに入るとより良いかもしれません。私も久々に申し込んでみようかなぁ。
>それなら自分のサイト、あるいは掲示板などで堂々と意見を述べればよいのではないでしょうかねぇ。
そうなんですよね。コメントするのもいいのですが、他のサイトと全く同じコピペというのではなくそこのサイトの記事や管理人と向きあったコメントにして欲しいですね。
>そういう人は、自分がされる側だったらどう思うか、考えて欲しいところですね。
勿論一概に否定できないことではあります、しかしコメントは重要なものなのでその場を管理人も読者も含めて大切使いたいというのが願いですね。
挨拶は皆似たようになりますからね、でもそこに「ここのサイトのこういうところが好きです」みたいに入るとより良いかもしれません。私も久々に申し込んでみようかなぁ。
>それなら自分のサイト、あるいは掲示板などで堂々と意見を述べればよいのではないでしょうかねぇ。
そうなんですよね。コメントするのもいいのですが、他のサイトと全く同じコピペというのではなくそこのサイトの記事や管理人と向きあったコメントにして欲しいですね。
>そういう人は、自分がされる側だったらどう思うか、考えて欲しいところですね。
勿論一概に否定できないことではあります、しかしコメントは重要なものなのでその場を管理人も読者も含めて大切使いたいというのが願いですね。
お久しぶりです
私もあちこちのブログ様を徘徊していると、機械的にコピペしなくても似たようなコメントをさせていただいたことがあって他人様のことは言えないので、耳が痛かったですが(すみません)
しかし昨日、徘徊中にそのものな感じのものに遭遇してさすがにこれは…と思いました
華麗にスルーしている方と、真面目に応えている方がいらっしゃいましたが。
人の振り見て何とかで反省します
それでは失礼しました
私もあちこちのブログ様を徘徊していると、機械的にコピペしなくても似たようなコメントをさせていただいたことがあって他人様のことは言えないので、耳が痛かったですが(すみません)
しかし昨日、徘徊中にそのものな感じのものに遭遇してさすがにこれは…と思いました
華麗にスルーしている方と、真面目に応えている方がいらっしゃいましたが。
人の振り見て何とかで反省します
それでは失礼しました
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
westernblackさん コメントありがとうございます
この記事はあくまで個人的な考えですし、上記したようにいろいろなサイトに書きこんで交流したいという事は良いことだとも思うので、いろいろなサイトにコメントしていれば似たようなコメントになってしまうことが出てくるのは仕方ないでしょう。
ただ上記したように管理人(私)としてはそれが自分及びその記事に向けられているかという事が気になって、全文コピペだったら返信しても返信はおろか記事自体読んでくれてないんじゃないかと思ってしまうこともありまして^^;
以前より数回そういうコメントを残していた方に「感想という形であればできればトラックバックでお願いします」という返信を何度かしたことがありますが、全く聞いていただけませんでした。
とある方に補足いただいたトラックバック機能の無いサイトなどであれば仕方がないとも思いますが、それでも返信で対話を求めているのだからその意見に耳を傾けて欲しかったというのがそのときの気持ちです。
長くなってすみません。最後にこれだけは言いたいのは”いろいろなサイトにコメントして広く交流するということは全然悪いことではなく凄く良いことだと思います”。
なのでwesternblackさんにもできればこの記事を一つの考えとして受け止めていただいて、今までのように各所で交流していただきたいです。
皆さんの意見も聞きたいと思って作った記事だったのでご意見ありがとうございました。
ただ上記したように管理人(私)としてはそれが自分及びその記事に向けられているかという事が気になって、全文コピペだったら返信しても返信はおろか記事自体読んでくれてないんじゃないかと思ってしまうこともありまして^^;
以前より数回そういうコメントを残していた方に「感想という形であればできればトラックバックでお願いします」という返信を何度かしたことがありますが、全く聞いていただけませんでした。
とある方に補足いただいたトラックバック機能の無いサイトなどであれば仕方がないとも思いますが、それでも返信で対話を求めているのだからその意見に耳を傾けて欲しかったというのがそのときの気持ちです。
長くなってすみません。最後にこれだけは言いたいのは”いろいろなサイトにコメントして広く交流するということは全然悪いことではなく凄く良いことだと思います”。
なのでwesternblackさんにもできればこの記事を一つの考えとして受け止めていただいて、今までのように各所で交流していただきたいです。
皆さんの意見も聞きたいと思って作った記事だったのでご意見ありがとうございました。
いやすいません
何かかえってご心配をおかけしたようですいません
自分からは「開かれた自分」を目指したいです(でもルルーシュ君大好きです)
でも頭の中では今高山さんの裏声で
「ヒトノフリミテワガヒリナオセヒトノフリミテワガフリナオセ!」
なかなか直らないと思いますけど頑張ります
それでは失礼します
自分からは「開かれた自分」を目指したいです(でもルルーシュ君大好きです)
でも頭の中では今高山さんの裏声で
「ヒトノフリミテワガヒリナオセヒトノフリミテワガフリナオセ!」
なかなか直らないと思いますけど頑張ります
それでは失礼します
westernblackさん
人もいろいろいればサイトもいろいろあるということで、答えなどはありませんがお互いに自分なりの考え方など見つけられればいいですね。