コメント
テントの歴史
>SINO「テ、テントを貼る!?」
ああそうか。きっとドーム型テントしか知らない世代なんですね。
今では画像をググってもドーム型ばっかし。らきすたの「てもて、てもて」や「売れ残りのクリスマスケーキ=ななこ先生」みたいな、今となっては死語となってしまったネタの一つなんじゃないでしょうか。
昔はピラミッド状や家型の方が多かったんですよ。その後自立するドーム型が発明されて、組み立て簡単、雨や強風に強い、自立するので組み立て後の移動も簡単、内部空間も大きいなどの数々のメリットがあり、今では登山を中心に大小すべてほとんどドーム型になってます。
http://hall3001.web.infoseek.co.jp/pla/ww/hsw8/hsw08.htm
http://skyhighlife.blog.eonet.jp/default/2008/02/hard-core-cc1c.html
これら画像の中でツェルト(簡易テント)として紹介されているようなのが、昔は普通だったのです。中心に一本の竿を押っ立てて、その周りにピラミッド状に屋根ができる形ですね。
津田君も毎朝自前のテントを貼ってるのかな?
>ツッコミの放棄!?
いやむしろ、いまだ生えてないのでよく分からないとかそっち方面なのかと。
ああそうか。きっとドーム型テントしか知らない世代なんですね。
今では画像をググってもドーム型ばっかし。らきすたの「てもて、てもて」や「売れ残りのクリスマスケーキ=ななこ先生」みたいな、今となっては死語となってしまったネタの一つなんじゃないでしょうか。
昔はピラミッド状や家型の方が多かったんですよ。その後自立するドーム型が発明されて、組み立て簡単、雨や強風に強い、自立するので組み立て後の移動も簡単、内部空間も大きいなどの数々のメリットがあり、今では登山を中心に大小すべてほとんどドーム型になってます。
http://hall3001.web.infoseek.co.jp/pla/ww/hsw8/hsw08.htm
http://skyhighlife.blog.eonet.jp/default/2008/02/hard-core-cc1c.html
これら画像の中でツェルト(簡易テント)として紹介されているようなのが、昔は普通だったのです。中心に一本の竿を押っ立てて、その周りにピラミッド状に屋根ができる形ですね。
津田君も毎朝自前のテントを貼ってるのかな?
>ツッコミの放棄!?
いやむしろ、いまだ生えてないのでよく分からないとかそっち方面なのかと。
>ああそうか。きっとドーム型テントしか知らない世代なんですね。
世代の事はよく分からないですが昔我が家ではピラミッドが主流だったと思います。でもそういえば少し大きくなってからはドームになったような?らき☆すたの方はたしかに、クリスマスの方は分かりますがてもてーは分かりませんでした。
>雨や強風に強い、自立するので組み立て後の移動も簡単、内部空間も大きいなどの数々のメリットがあり、今では登山を中心に大小すべてほとんどドーム型になってます。
お詳しいですね、ひょっとして登山お好きな御方で?
それともミリ系かな。
>中心に一本の竿を押っ立てて
ようはこれが言いたかったんですねw
というかシノはなんでそこまで枝葉のようにレーダーを広げているのかw
>いまだ生えてないのでよく分からないとかそっち方面なのかと。
深読みしないでツッコミの放棄ということにしてあげたほうがむしろよさそうw
世代の事はよく分からないですが昔我が家ではピラミッドが主流だったと思います。でもそういえば少し大きくなってからはドームになったような?らき☆すたの方はたしかに、クリスマスの方は分かりますがてもてーは分かりませんでした。
>雨や強風に強い、自立するので組み立て後の移動も簡単、内部空間も大きいなどの数々のメリットがあり、今では登山を中心に大小すべてほとんどドーム型になってます。
お詳しいですね、ひょっとして登山お好きな御方で?
それともミリ系かな。
>中心に一本の竿を押っ立てて
ようはこれが言いたかったんですねw
というかシノはなんでそこまで枝葉のようにレーダーを広げているのかw
>いまだ生えてないのでよく分からないとかそっち方面なのかと。
深読みしないでツッコミの放棄ということにしてあげたほうがむしろよさそうw