コメント
マルセイユが全く触れられてない…だと…?
確かに主役はエーリカでしたけど、いくらゲストとはいえもう一人のメインであったマルセイユさんが話題に挙がっていないとは…、もしかして相当気に入らないところとかあったんですか?(笑)
でもこうやって見てるとウィッチたちのコンビ化が進んでいるなって感じますね。今に始まったことではありませんが、見る感じ、501隊みんな揃っての友情劇とかは無いんですよね。
やはり親しい間柄以外の人間は、あくまで「同じ仕事をしている人間」という風にしてしまってるんでしょうかね。特にエイラーニャは(笑)
確かに主役はエーリカでしたけど、いくらゲストとはいえもう一人のメインであったマルセイユさんが話題に挙がっていないとは…、もしかして相当気に入らないところとかあったんですか?(笑)
でもこうやって見てるとウィッチたちのコンビ化が進んでいるなって感じますね。今に始まったことではありませんが、見る感じ、501隊みんな揃っての友情劇とかは無いんですよね。
やはり親しい間柄以外の人間は、あくまで「同じ仕事をしている人間」という風にしてしまってるんでしょうかね。特にエイラーニャは(笑)
しろくろさん
>もしかして相当気に入らないところとかあったんですか?(笑)
お姉ちゃんを馬鹿にしていたので気に入らなかったのは確かですがキャラというよりも楽しみだったエーリカ回の尺を思わぬ形で奪われた方が嫌でしたかね。あとは上記したような物語との絡め方で、キャラバランスの良い作品に新キャラやゲストを出す場合にはそれなりに注意が必要ですが自分の中でその基準に達していなかったという感じでしょうか。一話の眼鏡ウィッチやルッキーニ回のゲストのマリア様くらいならいいと思うのですが。
>501隊みんな揃っての友情劇とかは無いんですよね。
これだけキャラが多いと流石に描ききれないでしょうね^^; でもそのあたりは秘め声CDなどでけっこうカバーされていて今回のエーリカの性格やサーニャと仲がいいことなどもそちらで明かされていましたよ。
お姉ちゃんを馬鹿にしていたので気に入らなかったのは確かですがキャラというよりも楽しみだったエーリカ回の尺を思わぬ形で奪われた方が嫌でしたかね。あとは上記したような物語との絡め方で、キャラバランスの良い作品に新キャラやゲストを出す場合にはそれなりに注意が必要ですが自分の中でその基準に達していなかったという感じでしょうか。一話の眼鏡ウィッチやルッキーニ回のゲストのマリア様くらいならいいと思うのですが。
>501隊みんな揃っての友情劇とかは無いんですよね。
これだけキャラが多いと流石に描ききれないでしょうね^^; でもそのあたりは秘め声CDなどでけっこうカバーされていて今回のエーリカの性格やサーニャと仲がいいことなどもそちらで明かされていましたよ。
マルセイユはアフリカの魔女シリーズのほうで活躍してるウィッチだから、コアなファンサービスも兼ねてたんだろうね。
元ネタのエースに関しても、マルセイユとハルトマンどちらが優れていたか、っていうのは話題になるそうだし。
ドイツ(カールスラント)には、対地スコアを含めるなら、この二人すら足元にも及ばない撃破数を誇る化物さんがいたりするし、カールスラントのエースは化物ばっかりw
元ネタのエースに関しても、マルセイユとハルトマンどちらが優れていたか、っていうのは話題になるそうだし。
ドイツ(カールスラント)には、対地スコアを含めるなら、この二人すら足元にも及ばない撃破数を誇る化物さんがいたりするし、カールスラントのエースは化物ばっかりw
>マルセイユはアフリカの魔女シリーズのほうで活躍してるウィッチだから、コアなファンサービスも兼ねてたんだろうね。
そうみたいですね。そういえば設定資料か何かで見た事があった気がします。
>元ネタのエースに関しても、マルセイユとハルトマンどちらが優れていたか
これは確か現実の軍人さんですよね、そういうところのパロディは実に凝っているとも思いますがそっちの知識はほとんどないので分かりませんでした^^;
>カールスラントのエースは化物ばっかりw
あの国は異常ですね、ミーナさんも200機だし今までに登場した4人ともが強すぎる。扶桑のウィッチ達も主人公補正などで強いですがカールスラントはちょっと別格ですよね。
そうみたいですね。そういえば設定資料か何かで見た事があった気がします。
>元ネタのエースに関しても、マルセイユとハルトマンどちらが優れていたか
これは確か現実の軍人さんですよね、そういうところのパロディは実に凝っているとも思いますがそっちの知識はほとんどないので分かりませんでした^^;
>カールスラントのエースは化物ばっかりw
あの国は異常ですね、ミーナさんも200機だし今までに登場した4人ともが強すぎる。扶桑のウィッチ達も主人公補正などで強いですがカールスラントはちょっと別格ですよね。
実在のマルセイユは戦史マニアの間では当然最強と思われている程のエースで、一方バルクホルンは温厚で優秀だけど地味で、最強談義では次点(撃墜数は世界二位ですけど)扱い……みたいな二人なので、ミリオタが多いらしいストウィのスタッフにはトゥルーデさんを当て馬に使う事に抵抗なかったのかもしれません。
でも『ストウィ』を見ている身としては、いきなり出てきた人に501のエースを格下呼ばわりされた挙句、事実上フォローなしでは納得いきませんね。引き分けになって、ハンナはともかくエーリカが笑うのもちょっと受け入れ難かったくらいですし。自分はアフリカ戦線の半公式同人誌も既読ですが、やっぱり違和感は拭えませんでした。
あと、意外と明確に「誰は誰より下」といった表現がないストウィで明確に格下扱いがあったのも残念でしたね。このお陰で、一期第八話でもエーリカ手を抜いてたんじゃないの?とやらなくてもいい勘ぐりをしないといけなくなりましたし。
でも『ストウィ』を見ている身としては、いきなり出てきた人に501のエースを格下呼ばわりされた挙句、事実上フォローなしでは納得いきませんね。引き分けになって、ハンナはともかくエーリカが笑うのもちょっと受け入れ難かったくらいですし。自分はアフリカ戦線の半公式同人誌も既読ですが、やっぱり違和感は拭えませんでした。
あと、意外と明確に「誰は誰より下」といった表現がないストウィで明確に格下扱いがあったのも残念でしたね。このお陰で、一期第八話でもエーリカ手を抜いてたんじゃないの?とやらなくてもいい勘ぐりをしないといけなくなりましたし。
あきらさん
>実在のマルセイユは戦史マニアの間では当然最強と思われている程のエースで、一方バルクホルンは温厚で優秀だけど地味で、最強談義では次点
そんな史実があったのですか、やはりこの作品はそちら方面でも相当凝っているのですね。
>でも『ストウィ』を見ている身としては、いきなり出てきた人に501のエースを格下呼ばわりされた挙句、事実上フォローなしでは納得いきませんね。
そうなんですよね、せめフォローもしくはこのキャラ達の間柄を詳しく表わす過去の描写があれば全然違ったと思うのですが。この作品は1クールという短い中でもあれだけ多くの隊員達を魅力的に描くという事をやっているからこそ人気があると思うので例え一話でも他の隊のメンバーをメイン扱いにするよりも501部隊のメンバーの魅力を最大限に引き出す形にしてほしいです。
>「誰は誰より下」といった表現がないストウィ
そういえばそうですね。それぞれが独自の能力でフォローし合っていて有能さを競うという展開も基本的にはないですからね。敢えてその対極のキャラを当ててきたということは分かりますが溶け込んで新しい味を生み出すというよりはミスマッチで溶け合わなかったというように個人的には感じました。これについては肯定派もある程度いるとは思いますが。
あとは時間でしょうね、新キャラは馴染むまでに時間が掛かるキャラがいます。このマルセイユもおそらくは1クールの間くらい見ていれば魅力的に見えてくると思うのですが。今回の話は番組構成的にやや強引な登場だったなと感じますね。
そんな史実があったのですか、やはりこの作品はそちら方面でも相当凝っているのですね。
>でも『ストウィ』を見ている身としては、いきなり出てきた人に501のエースを格下呼ばわりされた挙句、事実上フォローなしでは納得いきませんね。
そうなんですよね、せめフォローもしくはこのキャラ達の間柄を詳しく表わす過去の描写があれば全然違ったと思うのですが。この作品は1クールという短い中でもあれだけ多くの隊員達を魅力的に描くという事をやっているからこそ人気があると思うので例え一話でも他の隊のメンバーをメイン扱いにするよりも501部隊のメンバーの魅力を最大限に引き出す形にしてほしいです。
>「誰は誰より下」といった表現がないストウィ
そういえばそうですね。それぞれが独自の能力でフォローし合っていて有能さを競うという展開も基本的にはないですからね。敢えてその対極のキャラを当ててきたということは分かりますが溶け込んで新しい味を生み出すというよりはミスマッチで溶け合わなかったというように個人的には感じました。これについては肯定派もある程度いるとは思いますが。
あとは時間でしょうね、新キャラは馴染むまでに時間が掛かるキャラがいます。このマルセイユもおそらくは1クールの間くらい見ていれば魅力的に見えてくると思うのですが。今回の話は番組構成的にやや強引な登場だったなと感じますね。