コメント
最終話、予想通り期待を裏切ってくれましたね。
まさに対談がすべてを語っていました。
原作担当編集者も「セバスは己の下僕を経て今はシエルのもの。」と語っていたし。
脚本制作者の最終話には、シエルとセバスの物語になっていく。
ふたりの関係値が変わらないまま次のステージに行くというか本来だったら絶対見られない「画え」とは・・・「悪魔で悪魔の執事。」ラストの薔薇のシーンを意味していたのかな・・・
行きつくところ人間も悪魔も平等なところとは?それが死を意味するものならほんのわずかにましですが、何千年ものそれ以上の行きつくところもない平衡線の関係?永遠の呪縛?二度と人々の前に姿を見せないとしたらそれは死以上の・・・
私としては、たとえセバスが悪魔の剣で貫かれたとしてもきっちりセバスに食べてほしかった。
ルカとハンナの契約にアロイスとクロードがチャチャを入れてきた、とんだとばっちりですもんね。
簡単に悪魔に愛情を語ってほしくなかったし悪魔に人間を悪魔にする力があるとしたら天地創造の神まがい、興ざめですしね。
人間のシエルももういない。死を知らせるカードも痛かった。
もともと原作と原作者のファンの私として1期は途中までは何となく原作を取り入れていたものの2期のオリジナルは微妙な気持ちでした。
原作者以外にセバシエを翻弄させられたくなかったのですが原作者が絶賛している以上原作者を支持して応援させていただいていたのです。
後味の悪さが制作者の意図するものとしたらクロードと同じ踊らされていたということですか(苦笑)
良かったのは小野D、潤潤のかけあいかな(笑)豪華声優陣の熱演にも拍手!
オリジナル3期は絶対にあってほしくないですね。
年月を経て原作がラストを迎えたら原作に添ったアニメが観てみたいです。
コメも最後ですが、楽しませていただきありがとうございましたm(_ _)m
まさに対談がすべてを語っていました。
原作担当編集者も「セバスは己の下僕を経て今はシエルのもの。」と語っていたし。
脚本制作者の最終話には、シエルとセバスの物語になっていく。
ふたりの関係値が変わらないまま次のステージに行くというか本来だったら絶対見られない「画え」とは・・・「悪魔で悪魔の執事。」ラストの薔薇のシーンを意味していたのかな・・・
行きつくところ人間も悪魔も平等なところとは?それが死を意味するものならほんのわずかにましですが、何千年ものそれ以上の行きつくところもない平衡線の関係?永遠の呪縛?二度と人々の前に姿を見せないとしたらそれは死以上の・・・
私としては、たとえセバスが悪魔の剣で貫かれたとしてもきっちりセバスに食べてほしかった。
ルカとハンナの契約にアロイスとクロードがチャチャを入れてきた、とんだとばっちりですもんね。
簡単に悪魔に愛情を語ってほしくなかったし悪魔に人間を悪魔にする力があるとしたら天地創造の神まがい、興ざめですしね。
人間のシエルももういない。死を知らせるカードも痛かった。
もともと原作と原作者のファンの私として1期は途中までは何となく原作を取り入れていたものの2期のオリジナルは微妙な気持ちでした。
原作者以外にセバシエを翻弄させられたくなかったのですが原作者が絶賛している以上原作者を支持して応援させていただいていたのです。
後味の悪さが制作者の意図するものとしたらクロードと同じ踊らされていたということですか(苦笑)
良かったのは小野D、潤潤のかけあいかな(笑)豪華声優陣の熱演にも拍手!
オリジナル3期は絶対にあってほしくないですね。
年月を経て原作がラストを迎えたら原作に添ったアニメが観てみたいです。
コメも最後ですが、楽しませていただきありがとうございましたm(_ _)m
その2
その2で失礼いたします。
最終話をもう一度観て、何に釈然としないかを考えました。
やはりセバスからオリジナルキャラにシエルの魂を簡単に持っていかれた上にセバス以外は皆んな目的を果たして幸せになったことでしょうか。
1期の苦しみは何だったのかと反対に言いたい気分ですね。
セバスに食べられたシエルの魂が永遠にセバスの中に存在して欲しかったな。
セバスにもう二度と人間の魂を食べることはないと言わせるぐらいに・・・
セバシエの関係はお互いに信用しない絶対近づかない関係。
対照的にアロイスを描いている時は女の気分で共感しているのかもしれないと。
本当にアロイスには幸せになってほしいとシナリオを書いていたそうです。
幸せになった順からいくとルカ=ハンナ~アロイス~クロード
不幸の順はセバス~シエル(シエルは復讐を果たしているから。1番の敗者、不幸はおっしゃる通りセバスだと思います。)
ルカとハンナの契約。ルカを殺したのは本当はハンナ。でもクロードの嘘でセバシエが巻き込まれて。
アロイスは2人の愛情を独り占めしたと言ってシエルに贅沢過ぎの罰だと言う。
気色悪い!愛などいらないシエルにとって逆恨みもいいところ。
セバスがアロイスを復讐相手に選んだところが唯一セバスの失策だったかな。
シエルの魂が誰にも手にいらないようにと願ったアロイス、おまえこそ贅沢だと思う。
アロイスの願いはセバスかクロードのどちらかの死、、クロードに自分を認めさせること、シエルの悪魔化、4人全部の幸せ。これってフルコースですよね。
クロードも最期は執事としてメガネを掛けて「・・・野良犬を伯爵に・・・の執事」
の野良犬はアロイスですよね。とぎれた言葉の最初は「アロイス」の「ア」とも聞こえます。
1期のアンジェラも2期のハンナも女性キャラが力を持っていて、特に2期は完全ハンナ指導の大勝利!
ハンナは男性受けするようで小野Dも櫻井さんも色気を感じると言ってましたね(笑)
ハンナのしゃべりが鼻につくのは私だけでしょうか?
結末のアイデアは原作者だそうですから、納得せざるを得ないといった心境ですが。
結末が同じでも展開次第で気持ちの持ち方も変わったなかって思いました。
黒執事らしい終わり方ということなのでしょうね。
原作のシエルはもっとしたたかでセバスも悪魔っぷりも徹底しているので原作の方がシエルが悪魔化しても残念でした~とさらっとできるかも?と思いました。
空の紅茶(ニュームーンドロップ)も執事である事と共に味の分からなくなったシエルの悪魔化を徐々に思わせるようにしたのでしょうか?
シエルはセバスのスイーツより美味しいスイーツを食べたことがないと言っていたのに・・・
(原作だけのセリフだったかもですが。)
私の個人的判定はEと言いたいところですが、小野Dの演技に敬意!同じくCとさせてくださいね。
これからは原作に戻ってファンやっていこうと思います(笑)
ブログはこれからも読ませていただきますね~
なごり惜しいですが本当にこれで・・・コメにお付き合い本当に感謝いたします!
最終話をもう一度観て、何に釈然としないかを考えました。
やはりセバスからオリジナルキャラにシエルの魂を簡単に持っていかれた上にセバス以外は皆んな目的を果たして幸せになったことでしょうか。
1期の苦しみは何だったのかと反対に言いたい気分ですね。
セバスに食べられたシエルの魂が永遠にセバスの中に存在して欲しかったな。
セバスにもう二度と人間の魂を食べることはないと言わせるぐらいに・・・
セバシエの関係はお互いに信用しない絶対近づかない関係。
対照的にアロイスを描いている時は女の気分で共感しているのかもしれないと。
本当にアロイスには幸せになってほしいとシナリオを書いていたそうです。
幸せになった順からいくとルカ=ハンナ~アロイス~クロード
不幸の順はセバス~シエル(シエルは復讐を果たしているから。1番の敗者、不幸はおっしゃる通りセバスだと思います。)
ルカとハンナの契約。ルカを殺したのは本当はハンナ。でもクロードの嘘でセバシエが巻き込まれて。
アロイスは2人の愛情を独り占めしたと言ってシエルに贅沢過ぎの罰だと言う。
気色悪い!愛などいらないシエルにとって逆恨みもいいところ。
セバスがアロイスを復讐相手に選んだところが唯一セバスの失策だったかな。
シエルの魂が誰にも手にいらないようにと願ったアロイス、おまえこそ贅沢だと思う。
アロイスの願いはセバスかクロードのどちらかの死、、クロードに自分を認めさせること、シエルの悪魔化、4人全部の幸せ。これってフルコースですよね。
クロードも最期は執事としてメガネを掛けて「・・・野良犬を伯爵に・・・の執事」
の野良犬はアロイスですよね。とぎれた言葉の最初は「アロイス」の「ア」とも聞こえます。
1期のアンジェラも2期のハンナも女性キャラが力を持っていて、特に2期は完全ハンナ指導の大勝利!
ハンナは男性受けするようで小野Dも櫻井さんも色気を感じると言ってましたね(笑)
ハンナのしゃべりが鼻につくのは私だけでしょうか?
結末のアイデアは原作者だそうですから、納得せざるを得ないといった心境ですが。
結末が同じでも展開次第で気持ちの持ち方も変わったなかって思いました。
黒執事らしい終わり方ということなのでしょうね。
原作のシエルはもっとしたたかでセバスも悪魔っぷりも徹底しているので原作の方がシエルが悪魔化しても残念でした~とさらっとできるかも?と思いました。
空の紅茶(ニュームーンドロップ)も執事である事と共に味の分からなくなったシエルの悪魔化を徐々に思わせるようにしたのでしょうか?
シエルはセバスのスイーツより美味しいスイーツを食べたことがないと言っていたのに・・・
(原作だけのセリフだったかもですが。)
私の個人的判定はEと言いたいところですが、小野Dの演技に敬意!同じくCとさせてくださいね。
これからは原作に戻ってファンやっていこうと思います(笑)
ブログはこれからも読ませていただきますね~
なごり惜しいですが本当にこれで・・・コメにお付き合い本当に感謝いたします!
たつのすけさん
>何千年ものそれ以上の行きつくところもない平衡線の関係?永遠の呪縛?二度と人々の前に姿を見せないとしたらそれは死以上の・・・
これは重いですよね。それゆえに作品らしくもあるかとは思うのですが、作品性よりもセバスチャンのキャラクター性にインパクトを受けた作品でもあったのでそれを壊すラストというのは簡単には受け入れ難いところでもありました。
>私としては、たとえセバスが悪魔の剣で貫かれたとしてもきっちりセバスに食べてほしかった。 ルカとハンナの契約にアロイスとクロードがチャチャを入れてきた、とんだとばっちりですもんね。
同感です。その点で最後までは描かなくとも一期は非常に良い締めであったと今でも思います。あの綺麗な締めが新参キャラによって上書きというのはどうも納得できないところですね。
>もともと原作と原作者のファンの私として1期は途中までは何となく原作を取り入れていたものの2期のオリジナルは微妙な気持ちでした。
一期は途中までが原作でしたか。一番面白かったのはそのあたりでしたしやはり原作者の作る世界観が一番作品にあっているのでしょうかね。
>良かったのは小野D、潤潤のかけあいかな(笑)豪華声優陣の熱演にも拍手!
このあたりが見れるだけでもアニメの一つの価値であるとは思います。
相容れないところがあれば部分的にでも楽しむべきですね^^
これは重いですよね。それゆえに作品らしくもあるかとは思うのですが、作品性よりもセバスチャンのキャラクター性にインパクトを受けた作品でもあったのでそれを壊すラストというのは簡単には受け入れ難いところでもありました。
>私としては、たとえセバスが悪魔の剣で貫かれたとしてもきっちりセバスに食べてほしかった。 ルカとハンナの契約にアロイスとクロードがチャチャを入れてきた、とんだとばっちりですもんね。
同感です。その点で最後までは描かなくとも一期は非常に良い締めであったと今でも思います。あの綺麗な締めが新参キャラによって上書きというのはどうも納得できないところですね。
>もともと原作と原作者のファンの私として1期は途中までは何となく原作を取り入れていたものの2期のオリジナルは微妙な気持ちでした。
一期は途中までが原作でしたか。一番面白かったのはそのあたりでしたしやはり原作者の作る世界観が一番作品にあっているのでしょうかね。
>良かったのは小野D、潤潤のかけあいかな(笑)豪華声優陣の熱演にも拍手!
このあたりが見れるだけでもアニメの一つの価値であるとは思います。
相容れないところがあれば部分的にでも楽しむべきですね^^
続き
>やはりセバスからオリジナルキャラにシエルの魂を簡単に持っていかれた上にセバス以外は皆んな目的を果たして幸せになったことでしょうか。
シエルもやや不幸だった、というよりも復讐を遂げただけで自分の人生に納得してしまったところが他のキャラとの関係を描いてきたあたりを無にしてしまったなと。まあセバスはそんな孤高な魂が好みなわけですが。とにかくこの二人を含む主人公サイドが皆悲しむラストになってアロイスサイドは全員ハッピーというのが嫌でしたね。
>セバスに食べられたシエルの魂が永遠にセバスの中に存在して欲しかったな。
セバスにもう二度と人間の魂を食べることはないと言わせるぐらいに・・・
そのEDでよかったと思います。
>4人全部の幸せ。これってフルコースですよね。
いろいろと不幸な境遇のキャラクターではありましたが願う幸せも歪んでいて素直には応援できないところでしたな。
>ハンナは男性受けするようで小野Dも櫻井さんも色気を感じると言ってましたね(笑)
ハンナのしゃべりが鼻につくのは私だけでしょうか?
そうなんですか(笑)たしかに感想サイトでもいくらか男性受けが良かったかな?因みに私は好きではありませんでした。序盤のアロイスに虐待を受けていたところは同情しましたが本性を表してからはちょっと、むしと小野Dボイスに色気を感じていました(ぇ
>結末が同じでも展開次第で気持ちの持ち方も変わったなかって思いました。
黒執事らしい終わり方ということなのでしょうね。
逆に描き方が変わってもあの結末では気持ちの整理がつかないかも。私は多くのアニメ作品を見ていますが終わり方というのは本当に大事でそこが作品の印象の半分近くを占めると言っても過言ではないと思います。しかし作者自らが望んだラストということであればそこに何らかの作品性のメッセージがあったとも思います。それは今後原作を読んでいけば理解できるかも?
>なごり惜しいですが本当にこれで・・・コメにお付き合い本当に感謝いたします!
コメントありがとうございました!たつのすけさんの作品への想いが伝わってくるようでした。それでは。
シエルもやや不幸だった、というよりも復讐を遂げただけで自分の人生に納得してしまったところが他のキャラとの関係を描いてきたあたりを無にしてしまったなと。まあセバスはそんな孤高な魂が好みなわけですが。とにかくこの二人を含む主人公サイドが皆悲しむラストになってアロイスサイドは全員ハッピーというのが嫌でしたね。
>セバスに食べられたシエルの魂が永遠にセバスの中に存在して欲しかったな。
セバスにもう二度と人間の魂を食べることはないと言わせるぐらいに・・・
そのEDでよかったと思います。
>4人全部の幸せ。これってフルコースですよね。
いろいろと不幸な境遇のキャラクターではありましたが願う幸せも歪んでいて素直には応援できないところでしたな。
>ハンナは男性受けするようで小野Dも櫻井さんも色気を感じると言ってましたね(笑)
ハンナのしゃべりが鼻につくのは私だけでしょうか?
そうなんですか(笑)たしかに感想サイトでもいくらか男性受けが良かったかな?因みに私は好きではありませんでした。序盤のアロイスに虐待を受けていたところは同情しましたが本性を表してからはちょっと、むしと小野Dボイスに色気を感じていました(ぇ
>結末が同じでも展開次第で気持ちの持ち方も変わったなかって思いました。
黒執事らしい終わり方ということなのでしょうね。
逆に描き方が変わってもあの結末では気持ちの整理がつかないかも。私は多くのアニメ作品を見ていますが終わり方というのは本当に大事でそこが作品の印象の半分近くを占めると言っても過言ではないと思います。しかし作者自らが望んだラストということであればそこに何らかの作品性のメッセージがあったとも思います。それは今後原作を読んでいけば理解できるかも?
>なごり惜しいですが本当にこれで・・・コメにお付き合い本当に感謝いたします!
コメントありがとうございました!たつのすけさんの作品への想いが伝わってくるようでした。それでは。
黒執事が読めなくなるかも知れない日について
はじめまして、私も黒執事ファンです。
突然で恐縮ですが、
東京都が12月に再提出予定の、
アニメ・漫画に対する規制法案をご存知ですか?
もし興味がおありなら、以下のような単語でネットを検索し、
条例のことを知っていただきたくて
コメントさせていただきました。
「非実在青少年」
「東京都青少年健全育成条例改正」
「架空創作表現規制法案」
ご存知でしたか?私はしりませんでした。
知っていたらごめんなさい。
ひとことで平たく言うと、
「18歳以下にみえるキャラが
暴力やセクシー表現にかかわる
漫画は青少年に悪影響を与えるとして追放する」
こんな感じの条例です。
これが可決されると、黒執事や今の漫画は
めちゃくちゃになる可能性があります。
シエルは作中で人殺してますしね。
このコメントはいち漫画・黒執事ファンとして、条例の存在をやっと今知った
私が、
ほかにもご存じない漫画ファンがたくさんいるのではないかと考え、
自分にできる行動の一環として、
できるだけ多くの漫画・アニメファンの
条例反対者をつくりたく、漫画・アニメの
ファンサイト(で、サイト内に
条例の記事のないもの)などに順次
投稿していくものです。
興味がなければ、削除またはスルーしてください。
失礼、申し訳ありませんでした。
突然で恐縮ですが、
東京都が12月に再提出予定の、
アニメ・漫画に対する規制法案をご存知ですか?
もし興味がおありなら、以下のような単語でネットを検索し、
条例のことを知っていただきたくて
コメントさせていただきました。
「非実在青少年」
「東京都青少年健全育成条例改正」
「架空創作表現規制法案」
ご存知でしたか?私はしりませんでした。
知っていたらごめんなさい。
ひとことで平たく言うと、
「18歳以下にみえるキャラが
暴力やセクシー表現にかかわる
漫画は青少年に悪影響を与えるとして追放する」
こんな感じの条例です。
これが可決されると、黒執事や今の漫画は
めちゃくちゃになる可能性があります。
シエルは作中で人殺してますしね。
このコメントはいち漫画・黒執事ファンとして、条例の存在をやっと今知った
私が、
ほかにもご存じない漫画ファンがたくさんいるのではないかと考え、
自分にできる行動の一環として、
できるだけ多くの漫画・アニメファンの
条例反対者をつくりたく、漫画・アニメの
ファンサイト(で、サイト内に
条例の記事のないもの)などに順次
投稿していくものです。
興味がなければ、削除またはスルーしてください。
失礼、申し訳ありませんでした。
WINDさん
条例の事は存じておりますが実に馬鹿らしい発想だと思いますね。怒りというよりも呆れてしまうようなもので触れることすら馬鹿らしいと感じてしまうのが今の自分ですがたしかに制定されるとなればスルーしているわけにもいかないところですね。
これを防ぐにはそうすればいいのか、難しいところではありますが国民一人一人がマスコミの恣意的な放送に流されないメディアリテラシーを持つこととまともな思考を持った政治家を選出していくことから始めること、遠回りですがそれしかないでしょうかね。
これを防ぐにはそうすればいいのか、難しいところではありますが国民一人一人がマスコミの恣意的な放送に流されないメディアリテラシーを持つこととまともな思考を持った政治家を選出していくことから始めること、遠回りですがそれしかないでしょうかね。