コメント
こんにちは
ムメイサさん、こんにちは。
こちらでは初めましてになりますね。
「シュミとニチジョウ」管理人です。
>野球部の最適化。うーんこれはないかなー
良かった!同じことを考えてくれている方が居て。
此処の下り、本当に同意いたします。
まさに企業の採用面接ですよね。
今までは「高校野球」に「ドラッカー」を上手い事嵌め込んでいた印象でしたので(多少無理のある事もありましたがw)、余計に今回の件は残念でした。
ちょっと「ドラッカー」の教科書という要素が悪い意味で前面に出てきてしまった感じです。
ではでは。
長文失礼致しました。
こちらでは初めましてになりますね。
「シュミとニチジョウ」管理人です。
>野球部の最適化。うーんこれはないかなー
良かった!同じことを考えてくれている方が居て。
此処の下り、本当に同意いたします。
まさに企業の採用面接ですよね。
今までは「高校野球」に「ドラッカー」を上手い事嵌め込んでいた印象でしたので(多少無理のある事もありましたがw)、余計に今回の件は残念でした。
ちょっと「ドラッカー」の教科書という要素が悪い意味で前面に出てきてしまった感じです。
ではでは。
長文失礼致しました。
カニメガネ さん
こんにちはーいつもお世話になっております!
>良かった!同じことを考えてくれている方が居て。
此処の下り、本当に同意いたします。
私も先ほどTBを送る際にカニメガネさんの記事を読ませていただきましたが同意で凄く近いことを感じられている方がいると実感できて嬉しかったです
>今までは「高校野球」に「ドラッカー」を上手い事嵌め込んでいた印象でしたので(多少無理のある事もありましたがw)、余計に今回の件は残念でした。
そうですね。この作品は全体的には巧いと思うのですが仰るとおり教科書を強引に当て嵌めすぎてしまったのが今回だったと思います。ドラッカー氏が大事にしていたという理論を実践するだけではなく生きた状況に適応させること、この場合では高校野球部という設定にもう少し違和感なく合わせて欲しかったというのが感想ですね。
それでは。コメントありがとうございました♪
>良かった!同じことを考えてくれている方が居て。
此処の下り、本当に同意いたします。
私も先ほどTBを送る際にカニメガネさんの記事を読ませていただきましたが同意で凄く近いことを感じられている方がいると実感できて嬉しかったです

>今までは「高校野球」に「ドラッカー」を上手い事嵌め込んでいた印象でしたので(多少無理のある事もありましたがw)、余計に今回の件は残念でした。
そうですね。この作品は全体的には巧いと思うのですが仰るとおり教科書を強引に当て嵌めすぎてしまったのが今回だったと思います。ドラッカー氏が大事にしていたという理論を実践するだけではなく生きた状況に適応させること、この場合では高校野球部という設定にもう少し違和感なく合わせて欲しかったというのが感想ですね。
それでは。コメントありがとうございました♪
逆の見方も……
みなみのやり方は個人的にはいいとも悪いとも言えず
ただし、学校ごとに方針は違うでしょうから、学校側が「我が校の教育方針にそぐわない」と言わないのならありかな?
現実問題、機材も練習場所も限界を遙かに超えている以上、どうやっても全員入部さすのは難しいでしょうし
三年間ずっと球拾いでもいい、それでも野球をやりたいという人は面接で採用したのでしょう
能力重視でなく、思い入れのない人から落としたのなら割合公平な判断ですし
落とした子を余所の部に紹介するのがいいとは流石に思わないですが、現実にはみんな入部させても不満だらけで中途半端に腐って辞めていく人多いはず
野球の名門校ならみんな甲子園を思い描いて来てるでしょうから足切りはどうかと思うけど、弱小校にこんなに来てる以上、運動能力あっても大してやる気ない子も多そうですし
結局は何を優先するかで、この野球部だとこのやり方でまあいいんじゃないかと思いました
ただし、学校ごとに方針は違うでしょうから、学校側が「我が校の教育方針にそぐわない」と言わないのならありかな?
現実問題、機材も練習場所も限界を遙かに超えている以上、どうやっても全員入部さすのは難しいでしょうし
三年間ずっと球拾いでもいい、それでも野球をやりたいという人は面接で採用したのでしょう
能力重視でなく、思い入れのない人から落としたのなら割合公平な判断ですし
落とした子を余所の部に紹介するのがいいとは流石に思わないですが、現実にはみんな入部させても不満だらけで中途半端に腐って辞めていく人多いはず
野球の名門校ならみんな甲子園を思い描いて来てるでしょうから足切りはどうかと思うけど、弱小校にこんなに来てる以上、運動能力あっても大してやる気ない子も多そうですし
結局は何を優先するかで、この野球部だとこのやり方でまあいいんじゃないかと思いました
名無しさん
>能力重視でなく、思い入れのない人から落としたのなら割合公平な判断ですし
たしかに仰るとおりかとも思います。この段階で落とすことは両者にとってためになる側面もあると思いますね。ただ部活を通じて変って来る部分というのも若ければ尚更あると思うのであくまで学校教育の一貫として考えると落としてしまうのは厳しいかなとも思いますし、どちらとも取れますね。
>現実にはみんな入部させても不満だらけで中途半端に腐って辞めていく人多いはず
なのでその形で淘汰するのが一番だとも思います。勿論止めさせてやろうと過度なしごきをするのは駄目ですが未経験者18名なら自然に半分近くは止めていくのではないかなと。しかし経験者で受からなかった人は無理だと思っても高校野球で甲子園を目指したいという志はあったかもしれないのでそれで落とすのはやはりあまりにも可哀想かと思います。甲子園を目指すことすら否定されてしまったわけなので。
ということで個人的にはやはり賛同できないですね。
でも郷に入りてはといいますしそこでのベストなやり方なのかもしれませんね。
たしかに仰るとおりかとも思います。この段階で落とすことは両者にとってためになる側面もあると思いますね。ただ部活を通じて変って来る部分というのも若ければ尚更あると思うのであくまで学校教育の一貫として考えると落としてしまうのは厳しいかなとも思いますし、どちらとも取れますね。
>現実にはみんな入部させても不満だらけで中途半端に腐って辞めていく人多いはず
なのでその形で淘汰するのが一番だとも思います。勿論止めさせてやろうと過度なしごきをするのは駄目ですが未経験者18名なら自然に半分近くは止めていくのではないかなと。しかし経験者で受からなかった人は無理だと思っても高校野球で甲子園を目指したいという志はあったかもしれないのでそれで落とすのはやはりあまりにも可哀想かと思います。甲子園を目指すことすら否定されてしまったわけなので。
ということで個人的にはやはり賛同できないですね。
でも郷に入りてはといいますしそこでのベストなやり方なのかもしれませんね。