涼宮ハルヒの驚愕
- 2011/06/02
![]() | 涼宮ハルヒの驚愕 初回限定版(64ページオールカラー特製小冊子付き) (角川スニーカー文庫) (2011/05/25) 谷川 流 商品詳細を見る |
ハルヒという作品に関しては前作の分裂からここにくるまでいろいろあって時にはよくない印象に結びつくようなこともあったけどなんだかんだで待ちに待った新刊。思えば初めて読んだラノベもハルヒだった…続きは(前)(後)両方の感想を。当然内容も含むのでご注意を。
<全体の感想>
まず少しネガティブな感想になるけど、(前)に関してはキョンのモノローグの言い回しがあまりにもくどすぎて読みながらちょっとしんどいところがあった。
それこそがハルヒという作品の特徴でもあって面白さでもあるのだけど。過去作ではそれがどれも面白く感じたのに今回は分裂した世界で二重に表現することもあってかしつこすぎてかつ物語のテンポが上がらずで読みながらちょっとした停滞感やダルさを感じた。
この作者のボキャブラリーや比喩の持ってき方は相変らず巧いとは思うのだけど今回の(前)は表現過多でそこにいつもみたいな軽快な面白さを感じなかったという印象。あとがきを読むと作者は相当深刻なスランプだったようでそのあたりも関係あるのかなと。
ただ言い回しがくどすぎることと展開が進まないことというのは感じたけどキャラクターも好きな作品なのでαの日常描写もβのシリアスな駆け引きもそれ自体は面白かった。
(後)の方は渡橋泰水やαとβの世界の謎が明かされたり一同が全てあの部室に集う場面のドキドキ感などはこれぞハルヒという物語の面白さがあって、最大の危機を乗り越えキョンがハルヒの部屋に辿り着いた場面は消失の時のようなクライマックスシーンを超えた後の安堵感があって、まるで劇場版作品のような雰囲気も感じた。
そういう風に読んでいる間に自然に物語の世界観に移入させる作品は読了後に爽快感もあるもので、この話は個人的に好きだった消失や雪山症候群みたいなハルヒ作品の面白さの片鱗を感じるものだったので今巻も楽しめた。連鎖的にあっさりと片付いてしまった問題や分からなかったことなども残ったけどそこはまだ今後絡んでくるだろうということで。
<部分感想>
・渡橋泰水の正体
これは分裂の時点から佐々木と予想していて、αβで佐々木の位置に変わって入るのが決ってヤスミだったためにこれは当ったなと思ってたけど完全に裏をかかれてしまった。ハルヒの分身じゃないか?とようやく気付きだしたのが一同が部室に会した場面の様子あたり。素直にハルヒの”分裂”と受け取って良かったのか。しかしまさか佐々木が完全放置とは^^;
・みくるとヤスミ
キマシタワー! 泰水を溺愛するくねくねみくるが可愛かった。
SOS団はいつまでもあの五人の方がしっくりくるけど泰水もなかなかの逸材だった(^ω^)
・(こいつ意外とムッツリなのか?)
(前)で下級生を見てニヤニヤする古泉を見てキョン。モノローグ中に()をつけてまで言及w
・『機関』の創始者にしてボスは古泉
橘京子の言葉だけなので確定ではないけどけっこう信憑性がある気がする。
何気ない部分だけどわりと衝撃的ではあった。ところで橘は古泉に気があるのか?
・朝比奈さん(大)と藤原は兄妹
ここは少し複雑でまだ頭の整理がついてない。藤原の世界では兄妹だけど朝比奈さん(大)の世界では兄妹ではない?いやそんなことはあるはずないしこれは朝比奈さんの方が嘘をついているということかな?気になるのが分岐しても未来は同じになるという点でこれは朝比奈さんが確実に死ぬことを意味しているのでは・・・?
・タイムワープでハルヒのベッドへイン!
キョンはいくらなんでもあの言い訳は苦しいw それでアレを許してしまうハルヒはなんだかんだでデレデレだw その前の大学にはなんで飛んだのか分からないけどハルヒの台詞的に近くに居たのは大学生のキョンだろう。最後に高校生のキョンに微笑んだハルヒのあの台詞の意味は?全てが終わって全てを理解しているハルヒなのか?
・ハルヒの力
ハルヒの力は有限で移動可能。消失の時の事象もそういうことだったのか。佐々木が「自分では小さなストレスをぶつけてしまうから無理だ」とキョンの家での会話で言っていたけどそう考えるとたしかにハルヒは凄い。些細なことはもっと大きなものを見ることで超越できるような人物だからこそ神の器なんだと改めて感じさせられた。
・古泉一樹
Itsuki「地球人をあまりなめないでいただきたいですね」
古泉!!! 今回の古泉は熱かった!クライマックスでの登場場面や相手陣だけでなく朝比奈さん(大)にまで容赦なく向けるあの鋭さには痺れた!古泉はキョンの一般人の立場に一番近いので宇宙人や未来人へのこの台詞も古泉だからこその重みがあった。
いつもどおり解説キャラとしても安心のクオリティだったし珍しくキレて部室内でも派手な爆発起こしてたしまさに大活躍w
Koizumi「我々は我々で、久しぶりに男二人での時間を楽しませていただきましょう」 どうでもいい台詞なんだけどなんだかやたら気になる(ノ∀`)
ハカセくんの話題とかも出てきたしまだ他にもあるけどさらっと挙げるとこんなもんかな。
やたら古泉の話題が多くなるのはなぜだろうか(ぉ
<適当に声優をあてるなら>
佐々木:白石涼子
佐々木は国木田みたいな女声優のやや中性的に出す声のイメージかな。完全に女性声で口調だけがあの調子というのも面白そうではあるけど。
橘京子:大亀あすか
やや高めで少女らしい声となんとなく頼りな気な様子だと亀ちゃんあたりかな。
周防九曜:?
アニメでやるとしたら機械で音声をいじるだろうから特定の声は浮かばなかった。
藤原:諏訪部順一
藤原は陰謀の登場時点から諏訪部さんのイメージだった。
渡橋泰水:竹達彩奈
ヤスミは浮かばなかったけどハルヒの分身ということで俺妹などの演技からハルヒ的声優とも言われている竹達さんあたりで。個人的に今まで竹達さんにはあまり平野さん風な演技というイメージはなかったのだけど、例えばヤスミを伊藤かな恵さんなどで想像するとそれはそれでアリだけどハルヒの分身というイメージとは違う気もして、そう考えると竹達さんはたしかに割と近い感じがあるんじゃないかとかどうでもいいことを考えてこの配置。
ブログ内関連記事
(涼宮ハルヒの分裂)・(涼宮ハルヒシリーズ)
- 関連記事
トラックバック
涼宮ハルヒの驚愕の感想レビュー(ライトノベル)
角川スニーカー文庫のラノベ、『涼宮ハルヒの驚愕 初回限定版』(谷川流先生原作、いとうのいぢ先生イラスト)が発売中です。
アニメ版『涼宮ハルヒの憂鬱』の歴史的な大ヒットや、劇場版『涼宮ハルヒの消失』の公開など、ラノベファンのみならずアニメファンにも最も知ら...
4年ぶりだぜ? やれやれ 「涼宮ハルヒの驚愕」
涼宮ハルヒの驚愕 初回限定版(64ページオールカラー特製小冊子付き) (角川スニーカー文庫)(2011/05/25)谷川 流商品詳細を見る「涼宮ハルヒの驚愕 初回限定版」角川スニーカー文庫
谷川流(イラスト・いとう...
谷川流 「涼宮ハルヒの驚愕(前)」
JUGEMテーマ:ライトノベル 
◆涼宮ハルヒ シリーズ
 
情報統合思念体同士の戦いで、周防九曜の工作により動けなくなった
 
長門有希に変わりキョンを周防から救ったのは、もう登場することは
 
無いだ?...
谷川流 「涼宮ハルヒの驚愕(後)」
JUGEMテーマ:ライトノベル 
◆涼宮ハルヒ シリーズ
 
今回の目玉は、SOS団に入部した1年生の渡橋泰水の正体。
 
そして、涼宮ハルヒと佐々木の閉鎖空間の戦い。
 
大人の朝比奈みくるの再登場。佐々木?...