RSS

企画

ごちうさ

PCゲーム

ゆずソフト

冬アニメ

劇場版 Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS

劇場版 Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS (初回限定版) [Blu-ray]

『UNLIMITED BLADE WORKS』


あの長いシナリオを二時間に納めただけあって相当ハイテンポな展開で日常や間の描写を全部飛ばして戦闘に次ぐ戦闘という構成なだけにゲーム未プレー者は置いてけぼり感もある映画かもしれないけどゲームプレー者としてはテンポ良く各名シーンがアニメで楽しめるという感じになっていてなかなか良く纏まっていた映画だと思う。

未プレー者は置いてけぼり感はあるかもとは言っても、自分が前回見た時はまさにアニメ一期を知っていただけの状態でそれでもなかなか楽しめたのでこれはこれで未プレー者にも受け入れられるしそこまで心配することもないと思う。令呪の説明すらないので完全初見者はアウトだろうけど流石にこの規模の映画でそういう層までカバーする必要はないだろうと。

ただ以前見た時よりも今回の方が遥かに面白く、それはやはりゲームをプレーして各場面の各キャラの心情や相関関係などが把握できていたからでもあるし、間にFate/Zeroも見てより作品の世界観に深みを持って見られたからで、やはりこういう総集編、ファン向けの短編のようなものはある程度の作品知識があってこそ楽しめるという側面はあると思う。


印象的な場面はいくつもあるけど特にキャスター戦の後でセイバーとアーチャーが闘う場面で「そんなことをしても貴方は…」「君の方こそまだ間違った理想を…」というような掛け合いがあってその一瞬だけ二人がセイバーと士郎の関係になっているところなど面白かった。

綺礼は三部シリーズの中では唯一のあっさりな退場、残り二部では絶対的な敵として君臨するだけに珍しいパターン。ランサーはZeroに続きまたもや、一番好感度が上がるシナリオではあるけど間のシーンのカットが多かったのでゲームよりは活躍度が薄く感じたかな。どうでもいいけどランサーの声は最近リトバスを見ているせいで真人にしか聞えなかったw

イリヤ・・・・・・・・・。アサシンはアニメと同じパターンかと思いきやたしかアニメ一期のこのあたりはセイバー編を改変してUNLIMITEDを混ぜた構成だったんだっけ、それによるダブリ効果でこんな形になったのかな。

凛の魔力供給シーンは掌から魔力を送り込んで記憶が入り込むというような形にしたのか、それならわざわざ薄着にならなくてもいいんじゃ、という感じだけどうしろから見て凛のはだけた肩だけを映すという場面もあったのでギリギリまでそれっぽくしたのだろうなとw


Fate/stay night 遠坂凛 浴衣ver. (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)Fate/stay night 遠坂凛 浴衣ver. (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)

フリーイング 2013-03-29


関連記事

コメント

確かにダイジェスト版と割り切って観る分には、戦闘も迫力があるし、なかなか楽しめますよね。
完全にファン向けの作品なのは間違いないですが。

個人的には、テレビ版に続いて、アーチャーが、あの宝石のペンダントを凛に返すシーンと、凛の自己紹介を受けたアーチャーが自分のマスターがあの遠坂凛と気づく(凛の事を思い出す)シーンがカットされてたのが悲しかったです。
そんなに尺を使うシーンでもないし、重要な伏線であり、個人的にお気に入りのシーンでもあったのでアニメでも再現してほしかったです。

綺礼も普通の刃物で刺されたくらいでは死なない体になってましたが、ランサーの槍じゃ相手が悪かったですね。
ギル同様このエピソードの綺礼は慢心が仇になりましたね。

ランサーはZeroのランサーと同じく令呪によって自害しましたが、かなり対照的な最後でしたよね。
ランサーに関しては、間のシーンのカットもさることながら、戦闘での実力が原作よりも、かなり抑えられて描かれてる印象でした。
原作では、アーチャーとの二度目の戦いで、白兵戦ではアーチャーを圧倒し、全力のゲイボルグの投擲はロー・アイアスで防御してなお、アーチャーの右腕に深手を負わせてました。
しかし、劇場版のアーチャー戦では、白兵戦は完全に互角、ゲイボルグも無傷でしのがれてます。
多分、制作陣は本作の影の主人公ともいうべきアーチャーの実力を高めに描きたかったのでしょうね。

イリヤが無惨に死亡するのが、UNLIMITEDの数少ない残念な個所の一つですよね。
特に劇場版では、バーサーカーとの絆や思い出のシーンがカットさせれてしまいましたからね。
バーサーカーも、原作では征服王同様、英雄王にあと一歩まで迫るも、惜しくも天の鎖に拘束され、しかも、その状態でも最後までイリヤを守ろうとするなど、結構見せ場があったんですけどね。 劇場版だと、本当にギルの単なるかませと化してますね。 
まあ、この辺は尺の都合で仕方ないんでしょうね。

テレビ版と同じ最後のアサシンですが、ある意味で優遇されてたともいえるかもしれませんね。
原作のセイバールートでは、いつの間にか倒されているという不遇な扱いでしたからね(ファンディスクのFate/hollow ataraxiaによると、キャスターの留守中に襲撃してきた英雄王に葛木共々倒されたみたいですが)

凛の魔力供給の方法は、家庭用ゲーム機移植版と同じものです。 薄着になるところも含めてw
ちなみにあれは凛の魔術刻印の一部を士郎の魔術回路に移植することで、ラインをつなげるという荒業です。 
士郎が凛の記憶を垣間見たのは、移植の際、彼女の精神に触れたからです。
なお記憶の中には、幼い桜や夕方の校庭で棒高跳びしていた士郎も含まれていましたが、士郎は当然気づきませんでしたw

考えてみれば、凛はあの最終決戦時、セイバーと士郎の2人に同時に魔力を供給してわけで、やっぱりとんでもない天才ですね。

ちなみにテレビ版でのセイバーへの魔力供給も、基本的に家庭用ゲーム基板と同じです。
士郎の魔術回路の一部をセイバーに移植し、その際にセイバーの精神に触れる。
セイバーの精神世界に登場した竜は、テレビ版に比べるとゲーム版の方が迫力がありました。

Zeroアニメを担当したUfotableによる2014年Fate/staynightの再アニメ化が決定したのはご存知ですか?TVかどうかはわかりませんが、今から楽しみです。おそらくFateルートでしょうが、UBWも二時間ではなく、ちゃんと時間をとって次にやって欲しいですね。

確かに原作をやってからだと、アーチャーの人生と死後の運命とか、ギルが聖杯で何をしようとしてるかとか色んな事がわかってるから見方が変わりますよね。
ラストのアーチャーが消えるシーンも、彼の運命や凛の心情を知ってるとさらに感動できますしね。

キャスター一派も、テレビ版ではそれなりに出番があったとはいえ詳しい内情は説明されませんでしたからね。
その辺を知っていると、また見方が違ってきますよね。
葛木は、できれば原作通りキャスターに庇われて、その後アーチャーと対決して倒されてほしかったです。

慎二はある意味で美味しい役どころでしたよね。 出番は多いし、かなりやりたい放題でしたね。
凛も、いくら桜の兄とはいえ、よく助ける気になったものですよね。 レ○プまでされかけたのに・・・
やっぱり根がお人好しなんでしょうね。

仕方がないとはいえライダーさんの見せ場が皆無に等しいのは悲しいですね。
桜は空気だし、イリヤも散々な扱いですし。
そういえばイリヤの心臓が聖杯の器というのも、原作をやってないと分からい話ですよね(テレビ版ではそこまでは説明してなかった気がします)
やっぱりある程度の作品知識があってこそ楽しめる映画ですよね。

>どうでもいいけどランサーの声は最近リトバスを見ているせいで真人にしか聞えなかったw

自分は逆に真人の声がランサーの兄貴の声に聞こえますw
意外と似てるかも。 謙吾の髪型はアーチャーに似てるしw

今気が付いたけど、恭介と謙吾の中の人は、ランサーコンビでもありますねw

失敬。 謙吾じゃなきくて真人でしたw 

河原さん

>個人的には、テレビ版に続いて、アーチャーが、あの宝石のペンダントを凛に返すシーンと、凛の自己紹介を受けたアーチャーが自分のマスターがあの遠坂凛と気づく(凛の事を思い出す)シーンがカットされてたのが悲しかったです。

たしかにそういう部分に関してはゲームをやっているとカットが気になりましたね。ゲームの知識があると楽しめる反面そこが知っているが故の弱点でもありレビューの評価が割れる所以でしょうね。

>綺礼も普通の刃物で刺されたくらいでは死なない体になってましたが、ランサーの槍じゃ相手が悪かったですね。

そういえばZEROでそういう体になっていたのでしたね。

>原作では、アーチャーとの二度目の戦いで、白兵戦ではアーチャーを圧倒し、全力のゲイボルグの投擲はロー・アイアスで防御してなお、アーチャーの右腕に深手を負わせてました。

自分もそのあたりは感じました。特にアニメ一期では最初の戦いでランサーの強さを特別には感じなかったのでゲームをやった時にはこんなに強かったのかと。ここのランサーvsアーチャーの演出もゲーム版は圧巻でしたよね。本当に静止画でも演出が上手いゲームでした。

>凛の魔力供給の方法は、家庭用ゲーム機移植版と同じものです。 薄着になるところも含めてw

R-18でない場合はああなるのですかw 別にエロがどうこうではないですがR-18版の方がかえって自然な感じもしますね。

>考えてみれば、凛はあの最終決戦時、セイバーと士郎の2人に同時に魔力を供給してわけで、やっぱりとんでもない天才ですね。

セイバーとギルガメッシュを同時に使っていたようなものですかね。そう考えると凛以上の魔力キャパシティのイリヤは更に恐ろしい。

>なお記憶の中には、幼い桜や夕方の校庭で棒高跳びしていた士郎も含まれていましたが、士郎は当然気づきませんでしたw

桜いましたね。個人的に時臣氏のビジュアルが垣間見えたのが嬉しかったですがアニメ組だとここが初出だったのかな。

夕霧さん

>Zeroアニメを担当したUfotableによる2014年Fate/staynightの再アニメ化が決定したのはご存知ですか?TVかどうかはわかりませんが、今から楽しみです。

はい少し前に耳にしました、たしかテレビアニメと聞いた気がします。Zeroの出来は素晴らしかったですし同会社によるFate新アニメも楽しみですね。fate編になるのかヘヴンズフィール編になるのかは気になるところです、おそらくは前者でしょうか。

>おそらくFateルートでしょうが、UBWも二時間ではなく、ちゃんと時間をとって次にやって欲しいですね。

Fate編で成功すれば順にやっていく可能性もあるかもしれませんね。個人的にZero以前のアンリマユ召喚の聖杯戦争だとかそういう展開も見てみたいと思っていますが。

通りすがりの幻想殺しさん

>ラストのアーチャーが消えるシーンも、彼の運命や凛の心情を知ってるとさらに感動できますしね。

前回よく分からないまま見た時とは全然違いましたね。そしてそういうところにこそ面白さがある作品でもありやはり一度はゲームをプレーしてみるべきですね。

>慎二はある意味で美味しい役どころでしたよね。 出番は多いし、かなりやりたい放題でしたね。

これが唯一生存するパターンなんですよね。凛に迫る場面やイリヤ惨殺に関わった外道さを見てきっちりと引導を渡してほしいなんて思いました(笑)

>やっぱり根がお人好しなんでしょうね。

まあそれが凛でありまた士郎なのでしょうね。

>仕方がないとはいえライダーさんの見せ場が皆無に等しいのは悲しいですね。
桜は空気だし、イリヤも散々な扱いですし。

このルートでは仕方ないですね。そもそも本来Fate編ではキャスターが酷い扱いですしw

>そういえばイリヤの心臓が聖杯の器というのも、原作をやってないと分からい話ですよね(テレビ版ではそこまでは説明してなかった気がします)

ここは前回見た時は何も分かりませんでした。ヘヴンズフィール編とZeroのアイリを見るとよく分かるようになる部分ですね。

>自分は逆に真人の声がランサーの兄貴の声に聞こえますw
意外と似てるかも。 謙吾の髪型はアーチャーに似てるしw

そのあたりはどちらが先に印象に残ったかによるのでしょうねw 自分は先に見たのはランサーでしたが当時アニメ一期ではランサーはそれ程心に残るキャラではなく(なんとなく最後の方まで生き残ってやられたなーという感じ)ゲームリトバスで真人のキャラが印象深かったこともあるのでしょう。ゲームでのランサーはこの編や各戦闘場面など見せ場が多く魅力的に描かれていましたね。

>今気が付いたけど、恭介と謙吾の中の人は、ランサーコンビでもありますねw
失敬。 謙吾じゃなきくて真人でしたw 

次のランサーが居たら謙吾の声になるのかもしれませんw

慎二って、原作ではこのルートの後に更生したはずですけど、とてもそうは見えませんよね。
この映画で動けない凛に迫った時なんて、救いようのない変態の外道にしか見えませんし(笑)

やっぱりあの黒い聖杯に邪念を吸われたんですかね? だからあの聖杯も、あんなグロい形になったような気がします。
原作のエピローグでも、士郎が事件後の慎二は憑き物が落ちたようで、まるで最初に出会ったころに戻ったようだと言ってましたしね。

なんでも原作者は魔術に対する執着を失ったことで、士郎や桜に抱いていた劣等感が解消され、凛に助けられたことで彼女への歪んだ想いや自尊心がある程度満足したとコメントされてたらしいですが。

>原作のエピローグでも、士郎が事件後の慎二は憑き物が落ちたようで、まるで最初に出会ったころに戻ったようだと言ってましたしね。

そのあたりは性善説的に慎二は間籐の歪な家系と聖杯戦争が狂わせただけで根はいいやつだったということにしてるんじゃないですかね。まあ一連の描写を見てしまいますととてもそうは思えませんが^^;

>なんでも原作者は魔術に対する執着を失ったことで、士郎や桜に抱いていた劣等感が解消され、凛に助けられたことで彼女への歪んだ想いや自尊心がある程度満足したとコメントされてたらしいですが。

少し強引な結びつけだとは思いますが吹っ切れたところがあるのは確かでしょうね。ギルガメッシュに器に使われた際に一度死を体感し(厳密には死んでないけど)精神的にもすっきり生まれ変われたのかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

(お知らせ)
体調不良が続いているため今期の更新はお休みします。


Author:ムメイサ

カテゴリー

アーカイブ

2023年 03月 【13件】
2023年 02月 【15件】
2023年 01月 【19件】
2022年 12月 【20件】
2022年 11月 【17件】
2022年 10月 【25件】
2021年 01月 【6件】
2020年 12月 【18件】
2020年 11月 【25件】
2020年 10月 【26件】
2020年 09月 【5件】
2020年 07月 【1件】
2020年 06月 【6件】
2020年 05月 【6件】
2020年 04月 【6件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【6件】
2019年 12月 【8件】
2019年 11月 【2件】
2019年 09月 【3件】
2019年 08月 【4件】
2019年 07月 【4件】
2019年 06月 【4件】
2019年 05月 【8件】
2019年 04月 【7件】
2019年 03月 【15件】
2019年 02月 【23件】
2019年 01月 【23件】
2018年 12月 【8件】
2018年 11月 【7件】
2018年 10月 【11件】
2018年 09月 【6件】
2018年 05月 【5件】
2018年 04月 【13件】
2018年 03月 【16件】
2018年 02月 【30件】
2018年 01月 【33件】
2017年 12月 【11件】
2017年 11月 【4件】
2017年 10月 【10件】
2017年 09月 【8件】
2017年 08月 【8件】
2017年 07月 【8件】
2017年 06月 【8件】
2017年 05月 【16件】
2017年 04月 【30件】
2017年 03月 【37件】
2017年 02月 【13件】
2017年 01月 【17件】
2016年 12月 【15件】
2016年 11月 【7件】
2016年 10月 【13件】
2016年 09月 【14件】
2016年 08月 【14件】
2016年 07月 【12件】
2016年 06月 【14件】
2016年 05月 【9件】
2016年 04月 【13件】
2016年 03月 【15件】
2016年 02月 【10件】
2016年 01月 【7件】
2015年 12月 【27件】
2015年 11月 【16件】
2015年 10月 【26件】
2015年 09月 【34件】
2015年 08月 【17件】
2015年 07月 【21件】
2015年 06月 【32件】
2015年 05月 【26件】
2015年 04月 【27件】
2015年 03月 【20件】
2015年 02月 【18件】
2015年 01月 【33件】
2014年 12月 【35件】
2014年 11月 【38件】
2014年 10月 【26件】
2014年 09月 【26件】
2014年 08月 【14件】
2014年 07月 【22件】
2014年 06月 【20件】
2014年 05月 【17件】
2014年 04月 【14件】
2014年 03月 【37件】
2014年 02月 【32件】
2014年 01月 【34件】
2013年 12月 【26件】
2013年 11月 【29件】
2013年 10月 【29件】
2013年 09月 【23件】
2013年 08月 【17件】
2013年 07月 【27件】
2013年 06月 【30件】
2013年 05月 【25件】
2013年 04月 【25件】
2013年 03月 【27件】
2013年 02月 【24件】
2013年 01月 【37件】
2012年 12月 【26件】
2012年 11月 【27件】
2012年 10月 【34件】
2012年 09月 【28件】
2012年 08月 【26件】
2012年 07月 【39件】
2012年 06月 【35件】
2012年 05月 【30件】
2012年 04月 【43件】
2012年 03月 【36件】
2012年 02月 【36件】
2012年 01月 【20件】
2011年 12月 【34件】
2011年 11月 【25件】
2011年 10月 【72件】
2011年 09月 【42件】
2011年 08月 【52件】
2011年 07月 【51件】
2011年 06月 【45件】
2011年 05月 【49件】
2011年 04月 【59件】
2011年 03月 【36件】
2011年 02月 【47件】
2011年 01月 【49件】
2010年 12月 【43件】
2010年 11月 【43件】
2010年 10月 【43件】
2010年 09月 【42件】
2010年 08月 【41件】
2010年 07月 【40件】
2010年 06月 【41件】
2010年 05月 【38件】
2010年 04月 【41件】
2010年 03月 【31件】
2010年 02月 【45件】
2010年 01月 【49件】
2009年 12月 【42件】
2009年 11月 【36件】
2009年 10月 【35件】
2009年 09月 【57件】
2009年 08月 【47件】
2009年 07月 【46件】
2009年 06月 【58件】
2009年 05月 【63件】
2009年 04月 【52件】
2009年 03月 【52件】
2009年 02月 【39件】
2009年 01月 【51件】
2008年 12月 【61件】
2008年 11月 【61件】
2008年 10月 【68件】
2008年 09月 【69件】
2008年 08月 【59件】
2008年 07月 【63件】
2008年 06月 【50件】
2008年 05月 【49件】
2008年 04月 【47件】
2008年 03月 【59件】
2008年 02月 【68件】
2008年 01月 【64件】
2007年 12月 【62件】
2007年 11月 【71件】
2007年 10月 【63件】
2007年 09月 【59件】
2007年 08月 【52件】
2007年 07月 【51件】
2007年 06月 【31件】
2007年 05月 【30件】
2007年 04月 【21件】

検索BOX・タグ一覧