個人的評価について
- 2007/12/22
このブログでは最後まで視聴したアニメについて個人的なこのアニメの評価としてアルファベットで評価しておりますがそれについての補足的な説明を少し。
<趣旨>
各作品の最終評価は作品を品評するというよりもどれくらい自分が楽しめたかという指標として管理人が自分用につけている記録であると捉えていただければ幸いです。
<段階>
段階はA・A-・B・B-というように-はあっても+はないですがこれはあくまでもそういう仕様なだけであって-がつくから悪いということではないです。後になって+がつく方が印象が良いなとも思いましたが今から修正するのも大変なのでとりあえず今のところは継続で。
<評価の目安>
S
殿堂入り作品。完璧、もしくはそこまではいかずとも突出した何らかの面白さやインパクトを残してくれた作品。またその時の自分にとってその作品こそがアニメ中心というようにはまり込むなど。S評価の中でも作品によって差はありますが現在はこれが上限です。
A・・・最後まで視聴して凄く満足感を感じる。またこういう作品が見たい。
B・・・十分楽しめた。世間的な言い方だと良作ライン。
C・・・普通に楽しめた。まずまずのでき。可もなく不可もなく。
D・・・微妙。ややつまらなかった。面白いけど纏め方などに不満があった。
E・・・ほとんど面白くない。作品としてのできがよくない。状況によっては見なかった。
F・・・これは酷い・・・(しかしそういうものは逆に最後まで見るケースも意外とある)
だいたいB-まではなかなか良い評価です。C~D台でも中にはそういう作品はあります。
<補足>
1.全て評価は主観的なものです。
2.評価は時間が経過すると共に基準が変化していくこともあります。
3.傾向として2クールよりも1クール作品の方が飽きずに高評価になることが多いです。
4.最近S評価を導入しました。(2009)
5.ブログに初めて流れ着いた方などは評価の一気読みは推奨しません。必ず自分の好きな作品の中で評価が低い作品が見つかり不快に感じると思うので。ある程度ブログや管理人の書き方に馴染んでから見ていただければ幸いです。
<趣旨>
各作品の最終評価は作品を品評するというよりもどれくらい自分が楽しめたかという指標として管理人が自分用につけている記録であると捉えていただければ幸いです。
<段階>
段階はA・A-・B・B-というように-はあっても+はないですがこれはあくまでもそういう仕様なだけであって-がつくから悪いということではないです。後になって+がつく方が印象が良いなとも思いましたが今から修正するのも大変なのでとりあえず今のところは継続で。
<評価の目安>
S
殿堂入り作品。完璧、もしくはそこまではいかずとも突出した何らかの面白さやインパクトを残してくれた作品。またその時の自分にとってその作品こそがアニメ中心というようにはまり込むなど。S評価の中でも作品によって差はありますが現在はこれが上限です。
A・・・最後まで視聴して凄く満足感を感じる。またこういう作品が見たい。
B・・・十分楽しめた。世間的な言い方だと良作ライン。
C・・・普通に楽しめた。まずまずのでき。可もなく不可もなく。
D・・・微妙。ややつまらなかった。面白いけど纏め方などに不満があった。
E・・・ほとんど面白くない。作品としてのできがよくない。状況によっては見なかった。
F・・・これは酷い・・・(しかしそういうものは逆に最後まで見るケースも意外とある)
だいたいB-まではなかなか良い評価です。C~D台でも中にはそういう作品はあります。
<補足>
1.全て評価は主観的なものです。
2.評価は時間が経過すると共に基準が変化していくこともあります。
4.最近S評価を導入しました。(2009)
5.ブログに初めて流れ着いた方などは評価の一気読みは推奨しません。必ず自分の好きな作品の中で評価が低い作品が見つかり不快に感じると思うので。ある程度ブログや管理人の書き方に馴染んでから見ていただければ幸いです。
- 関連記事
-
- 年末と年始
- 今年度最後の更新
- 来期のアニメ視聴予定
- 個人的評価について
- SOS団公式サイト"消失"
- こ・・・これは
- 限定商品